咲|まなブロ

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています

人生のミッションの見つけ方

小さなことでも、人の役に立つことをやってみる

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

今日の学びは、人の役に立つことで人生のミッションに気づくことができる、です。

今週のお題「大発見」に合わせて書いてみます。

 

自分の人生の意義って、探し出すとループにハマりませんか?

でも、何のために生きるのかを自覚することって、幸せな人生を歩んでいくのにとても大事なことだと思います。というか、それに気づくと、とても生きやすくなると思うのです。

目的なく行動するって、めちゃくちゃキツイじゃないですか。

日々働く意味だって、

〇〇円ためて海外にいく、とか

マイホームを買う、とか

具体的な目標がある方が頑張れるし、ちょっと嫌なことがあっても頑張れますよね。

 

人生だって同じように、自分が成し遂げたいことは明確な方が張り合いが出てきます。

じゃあそれをどうやったら見つけられるか、ですが、

「人と関わること」

でヒントが得られる、ということに気づきました。

それに気づいたきっかけは、こちらの本です。

「その扉をたたく音/瀬尾まいこ

 

主人公は、何となく音楽を続けながら明確な目標もなく日々を過ごしますが、演奏訪問で訪れた老人ホームでの人々との関わりで、自分の生きる意味を見出していきます。

私はこれを読んだ時、「生きる意味って大げさなことじゃなくて良いんだ」と気づきました。

自分にとってとるに足らないことでも相手にとってはとても価値があることかもしれないし、それを受け取った相手から感謝されることで自分もとても幸せな気持ちになれます。

私は小さいころピアノを習っていたのですが、最近職場でピアノを独学でやり始めた先輩がいて、ここってどうやって弾いたら良いの?って頼ってくれることがあります。

指遣いとか、基本的な奏法って私にとっては身に染み付いた難しくないことなのですが、初心者にとっては難しいんだ、と気づいたし、やり方を教えるとすごく喜んでくれて、とても嬉しくなります。

私はちょっとしたトラウマがあって音楽からはしばらく距離を置いていたのですが、少しでも役に立つなら、と思って、その先輩が練習している曲を、自分でも練習するようになりました。

そしたら、やっぱり私はピアノの音がすごく好きだ、ということを思い出しました。

だからなんだと言われればそれまでだし、私はすごく難しい曲が弾ける訳でも、華々しいコンクール実績がある訳でもないけど、音楽を、ピアノを楽しんでくれる人が増えてくれたらめっちゃ嬉しい!と思います。

だから、またピアノを弾こうと決めました。

それで仕事をするとか、何か大会に出るとか、そんなことは微塵も考えていませんが、人生の友として、音楽とともに生きられたら、私の周りで少しでも音楽が好きになったり、音楽に救われる人がいたら、それは私の人生のミッションになりえると思いました。

「隣の人の役に立てることはないか」

これが、人生のミッションの見つけ方なのだと思います。

個人的に、これは最近の「大発見」です。

私のように迷える方がいたら、ぜひ「隣の人の役に立てることはないか」を考えながら人生のミッションを見つけてほしいと思います。

知らない世界を知って視野を広げる

知らない世界はおもしろい

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

お久しぶりです。しばらく投稿が滞ってしまいました。

TOEIC試験が近づいてきて、もういくら時間があっても足りない!という毎日ですが、読書と英語学習から学んだことをまとめているこちらのブログも、私にとってはとても大切にしたい取り組みなので、またしれっと再開しちゃいます( ^∀^)

 

私は読書をするとき、読んだ本の関連本や、その本の中で紹介されていた別の筆者の本を読んでいくことが多いのですが、今回は、全く新しく読ませていただいた本がとても面白かったのでご紹介します。

「短期留学してみたらバナナの国で結婚しました/ベルナードいずみ」

です。

この本の好きなところは、書きっぷりがすごく面白いので一気に読めることと、英語がそんなに話せる訳ではない状態で留学して現地でパートナーと巡り合ったという著者の行動力にすごく感化されたことです。

 

自分がやってみたいと思ったことを、実行に移して人生切り開いていく姿がすごいスカッとするし、国際結婚は文化も違えば距離もあるし、色々大変なこともあったかと思うのですが、それをユーモアたっぷりに面白く書いているのがすごく前向きでいいなー!

って思うのです。

 

私は、何かやってみたいなと思っても、

こうなったらどうしよう

あれは大丈夫かな

と心配性が出てきてしまってなかなか思い切った行動ができないのですが、一度きりの人生、やりたいことやってしまおうかな!!と心から思った次第です。

 

自分の基準で本を選ぶと、結構偏った選びかたになってしまいがちなので、これからは自分では選ばないような本も積極的に読んで、いろんな本に出会いたいと思います!

 

 

 

先人から学ぶことで加速する

まずは関連情報を5つ探す

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

今日の学びは、自分の頭で考えず先人から知恵を学ぼう、です。

昨日読んだ本で、私が実践したことを書いてみようと思います。

本書で学んだことの1つに、何かやろと思ったら関連情報を5つ探してみる、といった趣旨のことが書かれていました。

 

そこで私は、TOEIC800点獲得するための勉強法について、5人のかたの情報を収集してみました。

そして、同じことを言っている部分は、普遍的に重要なポイントなので、すぐに実践しました。

自分の頭では思いつかなかった勉強方法だったので、本当にやってよかったです。

 

何かにつまづいたら、今ある自分の頭で考えず、すでに達成している方から情報をえることは非常に効果的だと思いました。

また、複数のかたの情報を見て、同じことを言っている部分は、プロが口を揃えて言っているわけですから、それだけ重要なことだと判断できます。

 

つまづいたら止まらず、先人から学ぶ

 

これは、時間を効率的につかうためにも、非常に重要なことだと思いました。

 

行動力の身につけ方

本を最後まで読まない人が成長する

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

今日の学びは、思いたったらすぐ行動しよう、です。

本日読んでいた本は、

「年収1億の勉強法 年収300万の勉強法/午堂登紀雄」です。

そして、今回は、まだ3分の1しか読んでいない状態でこちらの投稿をしています。

なぜなら、冒頭にも記したように、本を最後まで読まない人が成長するということがこの本を読みながらわかったからです。

 

どういうことかというと、厳密にいえば、読むんですよ。最後まで。

でも、読んでる途中でこれいいじゃん!って思ったら、途中で本を読むのをやめて、実践してみるんです。最後まで読んでからだと、せっかくピンときた感覚も薄れているし、いいことがたくさん書いてあって、読み終わる頃には最初の方を忘れてしまっているかもしれません。

 

いいと思ったら「すぐ」行動する!

 

なので、私も今、途中で本を読むのをやめて行動しました。

具体的に何を行動したかというと、本を読んでいる中で、英語の勉強方法に応用できるじゃん!と思ったことがあったので、早速やってみました。

そしたら、確かに新しい発見がありました!

やっぱり最終的にはどう行動につなげ、結果に繋げるかが大事ですよね。

そして、何度も言うように行動するためには「すぐ」が1番良いんです。

 

「すぐ行動」が良いことはわかっていたはずなのに、実行できていないことに気づけました。

私が英語学習で具体的に何を実践したかを、明日整理して投稿しようと思います。

 

 

 

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

素朴な疑問をそのままにしない

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

今日の学びは、身近な疑問からそのメカニズムを理解する、です。

タイトルに惹きつけられて読みました。

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?/山田真哉

 

その答えを、会計学から紐解いていきます。

ほかにも身近な話題が取り上げられているので、非常にとっつきやすい本です。

 

確かに自分の記憶を遡っても、全然人が入っていない文房具屋とか、天然を謳った高級パンで人が出入りしている気配はないのに長く続いているお店とか、どうやって商売しているんだろうとなんとなく思っていたことはありました。

 

今回こちらの本を読んで、

もしかしてあの文具屋もこういうメカニズムなのかも

と想像しながら楽しく読むことができました。

 

会計学って全く馴染みがなかったのですが、面白そう!と思えました。

学びは、自分の関心が持てるところから入るのが一番手っ取り早いなとも思います。

 

好きこそ物の上手なれ

は、本当だなと思います。

 

やらねば、よりも、やりたい、知りたいという気持ちを原動力にしていきたいです。

 

またひとつ新しいことを知ることができて嬉しいです!

 

追伸:最近は200ページくらいの軽めの本で毎日読書を目標にしています。

過去の私は年間1冊読むか読まないかだったのに、1日1冊読める日が来るなんて思ってもみませんでした。あの時の私に、早く本を読んだ方が良いよ!と教えてあげたいです。

でもそれも、本の面白さや効果を知ったからこそであって、やはり「好き」の原動力はすごいなと思います。

 

 

愛嬌力を身につけて最高の人間関係を築こう

感じが良い人は生きやすくなる

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

今日の学びは、愛嬌力を身につけて最高の人間関係を築こう、です。

 

自分も「愛嬌」の良い人になれるかも。

この本を読んだ後の読後感は、そんなポジティブな感情だった。

愛嬌と聞くと、もともと持っている素質では?と思ってしまうが、

そうとも言い切れない、とこの本を読んで思った。

もちろん天然で愛嬌がある人もいることは確かだと思う。

ただ、愛嬌は後天的にも身につけられるとのかもしれない、とこの本を読んで思った。

 

なぜなら、筆者がとても丁寧に言語化してくれている「愛嬌」を実践していけば、

自分のもともと持っている性格と掛け合わせて、オリジナルの愛嬌を身につけることができるからだ。

 

私が愛嬌はもともとの素質だと思っていたのは、おそらく「愛嬌」というものを言語化できていなかったからだろう。

この本の中にある診断をして、自分がどのタイプなのかがわかれば、どのような愛嬌の要素を意識すれば良いかわかるようになっている。

 

愛嬌は、決して、媚びるわけではなく、自分を最大限に表現し、良好な人間関係を築くために欠かせないものだと思った。

 

私は論理的に考えるクセがあるが、その分人間味が薄れてしまう印象を与えていると思う。

本の少し意識を変えるだけで、自分の素質を最大限に生かしながら、応援したくなる人になれる気がした。

そして、何よりも目の前の相手のことを第一に考えて行動・言動することの大切さを改めて実感した。

 

すぐに実践できるものなので、早速明日からやってみようと思う。

 

好奇心に突き動かされる人たち

芸大生って本当におもしろい

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

読書記録と英語学習を中心に日々の学びを投稿しています。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

今日の学びは、好奇心の範囲を広げよう、です。

 

久々にスカッとするおもしろい本に出会いました。

「最後の秘境 東京藝大/二宮敦人」

 

芸術家って変わり者のイメージがありました。

芸大生にインタビューしその実態を描いた本書を読んで、これくらい一つのことに好奇心を抱いて突き詰めることができるのがすごいなと感じました。

 

口笛で入学?ペンギンを釣る?

ツッコミどころ満載で、私の思い込みや先入観をバシバシと外してくれました。

作者の書きっぷりも本当に面白くて、一気に読めました。

 

昔、一度だけ芸大の学園祭に行ったことがあるのですが、それだけではわからなかった芸大生の素顔を知ることができました。

 

フィクションかと思うくらいカオスなノンフィクション。

だけど、好奇心を持ってひたすら自分の好きと向き合い続ける芸大生を本当に尊敬します。

好奇心の幅をもっともっと広げつつ、気になったことをとことん突き詰める姿勢を見習いたいと思います。

芸術家がもっと社会で認められる社会になってほしいと強く感じました。